エリア特集
エリア特集
東海道横断特集
- 旅行プラン
-
旅行プラン
- HOME
- >
- Traveling 静岡(静岡 観光)
- >
- 家康公を育てた東海道を歩く
-
久能山東照宮社殿
-
家康公、没後400年の時を超えて。
1616年4月、その生涯を終えた徳川家康公。没後400年を超えてもなお、多くの人を魅了し続けています。駿府で今川家の人質として過ごした幼少期、浜松を居城に天下取りの礎を築いた青壮年期、大御所として駿府城で暮らした晩年。家康公は生涯の半分以上を静岡で過ごし、その足跡を県内各地に残しています。
-
駿府城跡
巽櫓(たつみやぐら)
-
浜松城
-
家康公が愛した静岡県。
「一富士二鷹三茄子」。
この言葉、実は家康公の好物を並べたという説があり、日本一の富士山、静岡で興じた鷹狩り、家康公の大好物だった静岡の折戸なすにも合致します。静岡は家康公の大好物が全部ある特別な場所だったのでしょう。 -
二俣城址
-
山中城跡
-
家康公の足跡を訪ねる。
県内各地には、家康公の人柄が偲ばれる史跡が数多く残されています。実際にその場所を訪ね、さらには好物だった美味を楽しむなどして思いを馳せてみてはいかがでしょう。静岡県東部、中部、西部エリアをお得に巡る周遊きっぷもご用意しています。
-
玉澤妙法華寺
- 1~19歳
- 竹千代時代
- (人質時代)
- 「竹千代」は14歳で元服するまでの家康公の幼名。8歳からの約12年間を駿府で人質生活を送っていた。
- 29~45歳
- 浜松城時代
- (壮年期)
- 29歳~45歳までの17年間を浜松城で過ごした。三方ヶ原の合戦の敗戦もふくめ家康公にとって試練の時代だった。
- 64歳~
- 大御所時代
- (晩年期)
- 64歳で征夷大将軍の職を秀忠に譲って以来、「大御所」と呼ばれた。それから亡くなるまで、駿府城で過ごした。
1歳 | 1542年(天文11年) | 三河岡崎城主松平広忠の長男として誕生。 幼名は竹千代。 |
|
6歳 | 1547年(天文16年) | 今川氏の人質として駿府に行く途中、戸田康光に謀られ尾張・織田信秀のもとへ送られる | |
8歳 | 1549年(天文18年) | 父広忠が、家臣に暗殺される | |
今川義元の軍師太原崇孚雪斎を大将とする軍勢が安祥城を攻め織田信広を捕らえる。信広と竹千代を人質交換 | |||
駿府城 | 駿府に出発 | ||
14歳 | 1555年(弘治元年) | 元服し、松平次郎三郎元信と改める | |
17歳 | 1558年(永禄元年) | 初陣。三河寺部城を攻める。元康と改名 | |
19歳 | 1560年(永禄3年) | 義元、桶狭間で信長の奇襲を受け討死 | |
岡崎城 | 岡崎城に入る | ||
21歳 | 1562年(永禄5年) | 信長と同盟を結ぶ | |
22歳 | 1563年(永禄6年) | 家康と改名。三河一向一揆が起こる | |
23歳 | 1564年(永禄7年) | 一向一揆鎮圧 | |
25歳 | 1566年(永禄9年) | 松平から徳川に改姓 | |
27歳 | 1568年(永禄11年) | 遠江侵攻を開始。 武田信玄も駿河に侵攻を開始 |
|
28歳 | 1569年(永禄12年) | 今川氏真、掛川城を明け渡す | |
29歳 | 1570年(元亀元年) | 姉川の合戦。織田・徳川連合軍が浅井・朝倉連合軍を破る | |
浜松城 | 浜松城に入る | ||
31歳 | 1572年(元亀3年) | 三方ヶ原の戦いで信玄に大敗 | |
33歳 | 1574年(天正2年) | 高天神城落城 | |
34歳 | 1575年(天正3年) | 長篠・設楽原の戦い。織田・徳川連合軍が設楽原で武田軍を破る | |
38歳 | 1579年(天正7年) | 信長、家康に信康・築山殿の処罰を命じる | |
築山殿を遠州・富塚で殺害 | |||
信康、二俣城で切腹 | |||
40歳 | 1581年(天正9年) | 高天神城を奪還 | |
41歳 | 1582年(天正10年) | 甲斐攻略のために浜松城を出発 | |
信長から駿河一国を与えられる | |||
本能寺の変。信長が明智光秀に殺される | |||
43歳 | 1584年(天正12年) | 小牧・長久手の戦い | |
44歳 | 1585年(天正13年) | 駿府城の修築に着手 | |
駿府城 | 45歳 | 1586年(天正14年) | 浜松城から駿府城に移る |
47歳 | 1588年(天正16年) | 駿府城の天守が完成 | |
49歳 | 1590年(天正18年) | 小田原攻めに三万の大軍を率い駿府出発 | |
江戸城 | 関東移封を命じられ江戸入城 | ||
57歳 | 1598年(慶長3年) | 秀吉死去 | |
59歳 | 1600年(慶長5年) | 小山から江戸に戻る | |
関ヶ原の合戦。 家康の東軍が三成の西軍を破る |
|||
62歳 | 1603年(慶長8年) | 征夷大将軍となる | |
64歳 | 1605年(慶長10年) | 征夷大将軍職を秀忠に譲る | |
66歳 | 1607年(慶長12年) | 駿府城の工事開始 | |
駿府城 | 駿府入城。「大御所」と呼ばれる | ||
67歳 | 1608年(慶長13年) | 本丸御殿が完成 | |
73歳 | 1614年(慶長19年) | 大坂冬の陣 | |
74歳 | 1615年(元和元年) | 大坂夏の陣 | |
大坂城落城。 | |||
秀頼と淀殿が自害、豊臣氏滅びる | |||
75歳 | 1616年(元和2年) | 駿府城で死去 | |
久能山に葬られる |