
全国に約3万社あるといわれ、身近な存在である「お稲荷さん」の総本宮、伏見稲荷大社。広大な稲荷山全体が信仰の対象となっており、約4kmに及ぶお山巡りルートのいたるところに鳥居が立てられています。中でも、千本鳥居と呼ばれる本殿と奥社をつなぐ場所には、隙間がないほど密に鳥居が立てられ、朱色のトンネルを出現させています。神のすむ世界と人間世界を分け、また、つなぐ象徴でもあるこの鳥居は、ひとつくぐるごとに神のすむ世界へ近づく、神秘の絶景です。
※こちらでご紹介している写真は、天候・時間帯などの様々な条件がそろった時にだけご覧いただける風景になります。
旅のワンポイント
拝観料不要で24時間開放されているので、いつでも自由に参詣できる伏見稲荷大社。ただし祈祷を希望する場合は時間帯が決まっているのでご注意を。奥社奉拝所の奥の「おもかる石」は、願いを念じて持ち上げた時、予想より軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれています。ぜひお試しあれ。
"伏見稲荷大社" 旅の楽しみ
"伏見稲荷大社" に行くなら一緒に見に行きたい「京都駅周辺のおすすめスポット」
絶景ポイント一覧
2015年3月3日更新