エリア特集
エリア特集
東海道横断特集
- 旅行プラン
-
旅行プラン
- HOME
- >
- 未来クリエイター愛知(愛知 観光)
- >
- 歴史観光 日本を1つにまとめた三英傑
- 産業王国ニッポン、そしていまや文化の面でも世界に影響を与えている国ニッポン。海に囲まれた島国に育まれたオリジナリティーの高い文化は、どのように育くまれたのでしょう?平地に乏しく細長く広い日本という国をまとめ、交通インフラを整備し、いまの日本の礎を作ったのが、愛知県出身の三英傑です。それぞれが個性あふれるキャラクターと独特の手腕で創り上げた、いまに続く日本の歴史、そして未来につながる足跡を振り返ります。
-
- 尾張の大うつけは、人の考えもつかない未来を見ていた。
-
政策も戦術も革新的、世間の常識に当てはまらない男、織田信長。なぜか拠点となる城を次々と移し、誰にも思いつかない戦法で戦いに勝利し、自分の敵と思うものは徹底して排除する。また経済発展を推進し、舶来品に憧れ、神々への信心が深かったともいわれます。一見大うつけの信長ですが、実は国を潤すために将来を見据え、数々の伝説的な政策を実行した未来クリエイターだったのです。愛知にはその足跡が、あちこちに残っています。
-
- 清洲城
-
- [清洲城]信長が天下取りを夢見た城は、楽しい体験ができる夢の城へ
-
-
- 清洲城〈織田信長公と濃姫〉
-
-
信長は清洲城を天下統一の出発点とし、約10年も居城したといいます。あの「清須会議」が開かれたのもこの場所。いま訪れると、ドラマチックな清洲城の歴史を、信長のムービーや清洲城と城下町のジオラマ展示などでご紹介。さらに体験コーナーでは、甲冑・打ち掛けの試着や、火縄銃を実際に触って引き金が引ける火縄銃体験など、歴史マニアでなくても楽しめるコーナーが盛り沢山です。
-
- 気配り、人たらし、人々をまとめる力で天下統一へ。
-
幼少期の苦労からか、上昇志向が強かった豊臣秀吉。人の心を引きつける気配りの人であると同時に、卓越したアイデアマンでもあったそうです。だからこそ主君の織田信長に認められ、徳川家康を臣下に従え、ついには信長が果たせなかった天下統一を成し遂げました。派手好きな性格からか、秀吉の時代には能・茶・祭などさまざまな文化が花開きました。愛知には、未来クリエイターとしての秀吉が忍ばれる場所がたくさんあります。
-
- 豊國神社
-
- [豊國神社]天下人が生まれた希望の地に、合格を祈願する受験生が集まる
-
-
- 豊國神社〈豊國神社のある中村公園内にある「名古屋市秀吉清正記念館」〉
-
-
秀吉生誕の地に建立された豊國神社。貧しい家に生まれながら、その才覚で天下人にまで昇りつめた功績により「合格と出世の神社」として有名とか。秀吉の天下取りにあやかろうと、その時季になると多数の受験生が訪れるようです。さらに神社が立地する中村公園内には、秀吉や加藤清正の美しい兜の複製をはじめ、ゆかりの品々を展示する秀吉清正記念館もあり、見ごたえたっぷりです。
-
- じっと我慢することで、太平の世を築きあげた苦労人。
-
約300年も続く太平の世を築いた徳川家康。もちろん出身は江戸ではなく、現在の愛知県岡崎市。期が熟すまで待ち、愛知から出でて日本を治めた家康は、新しい法律や制度で次の時代を築いた未来クリエイターでした。日本の交通インフラである五街道は、参勤交代をすることで整備されたもの。平和な国内では貨幣経済の浸透とともに庶民文化が育ち、いまも日本や世界で愛されています。そのルーツは愛知で見ることができます。
-
- 名古屋城
-
- [名古屋城]燃え落ちる名古屋城から救われた日本画が、いま科学の手で蘇る
-
-
- 名古屋城〈本丸御殿〉
-
-
名古屋城本丸御殿には、狩野派の絵師たちの床の間絵、襖絵などが描かれ、絢爛豪華に彩られていました。戦災により本丸御殿は失われましたが、焼失を免れた絵は大切に保管されています。この障壁画の美と色彩感覚を忠実に復元するために、当時の絵師が使っていた素材や技法を用い、当時の絵師が使っていた素材や技法を、顕微鏡やコンピュータ、史料などで研究・分析を重ねて用い、本格的な復元模写を進めています。
- 近代日本への歴史は、愛知から始まった。
- 三英傑といわれる歴史上の重要人物が愛知から出たことは、偶然では語れません。愛知には交通の要衝として各地の文化が集まり、大局を見つめる歴史が積層され、未来への展望が形づくられていきました。いまも歴史と文化の要衝であり未来が見える愛知へ、ぜひどうぞ。
2017年3月30日更新